つぶやき<005-02>ローマは一日にしてならず 2


ローマは一日にしてならず 2

誰でもそうだが、とくに何も努力をしないで、すぐ面白いこと、楽しいこと、快感が得られることに、人はあっさり簡単に夢中になる。そういうふうに脳ができているらしい。

もちろん、その逆もあって、何かを得るために何かをさせる…たとえば動物にエサを与えるとき、そのまま与えるのでなく、レバーを押したらエサが出てくる…ような仕掛けをしておくと、わざわざその何かをすることを選ぶ個体のほうが多いんだそうだ。

これは実験で、証明されているそうだ。
【コントラフリーローディング効果】というらしい。

ただし、まことに素晴らしい!話であるが、飼い猫だけは唯一、レバーを押さないそうだ。
さすが、猫は優雅だ。
でも、なぜ飼い猫だけ?

話を戻そう。
人生は基本的に苦痛だから、それを忘れさせてくれる快感(快楽)に脳は弱い。
最近の脳科学は、たぶんそう結論してる…はず。

ところが、そういう【手軽な快感】は、たいがい脳内のドーパミンか何かが出るだけで、『生命』にとっては人生の苦悩を一時的に忘れる手段として、すごく重要なのだが、『人生』にとって基本的には重要でないことがほとんどだ。

人間はたんなる快感以上の何かがないと生きられないという、やっかいなものなものらしいから。

それが先ほどの、【コントラフリーローディング効果】にも表れている。

あのレバー操作で食べ物…を人間の未就学児で実験すると、ほぼ100%、レバーを押すのだそうだ。
なんか、ある意味、人間って…こわいな。
レバーを押すほうが、楽しい、価値がある、快感?

ここでこの文における『快感の定義』をしておこう。
この文で『快感』というのは、『形而上的な面白味や充実感などで、形而下的で肉体的ではない精神的知的な気持ちよさ』ということにする。

誤解のないように書いておくが、『形而下的で肉体的な快感』が悪いとか、レベルが低いとかいうことではない。それは『生命』にとって重要すぎるほど重要だし、私も大好きだし、なくては生きられないものもある。

が、そういう快感は生命体にとって重要すぎて、すぐ依存症にもなる。
問題は『手軽さ』だと思われる。

生命を維持する形而下的な快感は手軽でなければならない。
そういうことだ。

だから形而上だろうが形而下だろうが、快感に善悪はない。善悪があってもいいが、それは道徳や倫理の問題であろう。

(つづく)

 

<--前 Home 一覧 次-->


<スポンサーリンク>


2019年03月02日