『福本渡船』と『尾道渡船』

福本渡船
尾道渡船

【福本渡船】
【福本渡船】
2025年3月31日で、運行が終わりました。
お疲れさまでした。
私は、三原市の人間で、19歳から武蔵国に住んでいるので、乗る機会がありませんでした。
インスタグラムの皆さんの投稿で、すっと運行の様子を見ていたので、寂しいです。

乗りたかった。

私は海沿いに住んでいたので、海の人間だし、フェリーは年少のころほど乗りました。
四国もたびたび行きました。
船文化圏の人間なのです。

だから、寂しいです。


福本渡船のインスタグラムより)
・福本渡船の創業は明治22年(1889年)
・尾道水道の渡船では古い歴史を持ちます。
・『1円ぽっぽ』の名前で親しまれ、向島と尾道本土を結ぶ生活航路です。
・乗船代は片道60円〜で、尾道を訪れた皆様にも、是非歴史と景色を感じて下さい。

(尾道まちかど広報室 より抜粋)
・現在運航している尾道と向島を結ぶ渡船(とせん)の中で最も歴史の長いフェリー。
・大林宣彦監督の映画「ふたり」「さびしんぼう」のロケ地となったり、「龍が如く6 命の詩」にも尾道仁涯町の“仁涯渡船場”として描かれている。

小早川隆景 三原市 タカカゲくん
小早川隆景 三原市 タカカゲくん

小早川隆景 三原市 タカカゲくん


小早川隆景 三原市 タカカゲくん

小早川隆景 三原市 タカカゲくん

小早川隆景 三原市 タカカゲくん
尾道水道が見える空き家を再生中!


小早川隆景 三原市 タカカゲくん
尾道~向島の最終便で、こんなことが!


小早川隆景 三原市 タカカゲくん







【尾道渡船】
【尾道渡船(兼吉渡し)】(wikipedia)
・土堂渡し場と対岸の向島町兼吉を結び、おのみち渡し船株式会社によって運航される渡船(フェリー)。
・尾道と向島を結ぶ渡船の中で最古といわれる航路であり、江戸時代の書物に登場する。
・人や物資の輸送とともに、不審者の島内への侵入を阻む警備の側面も大きかったといわれる。

小早川隆景 三原市 タカカゲくん
小早川隆景 三原市 タカカゲくん

【otopuri】さんのインスタグラム
投稿写真との、コラボです。





4コマ漫画【はにれた】やっさだるマン 編 (1)
4コマ漫画【はにれた】タカカゲくん 編 (1
4コマ漫画【はにれた】ファンタジーな三原市 編 (1


<--前 Home 一覧 次-->


<スポンサーリンク>

2024年05月23日