【広島弁38】「じんじょ、おじんじょ」 正坐

【れたすはうす】の『広島弁(備後弁)』『岡山弁(備中弁)』
広島弁備後弁50音順一覧へ
広島弁備後弁の女子言葉編
名文備後弁訳 編


広島弁(安芸~備後弁)~岡山弁(備中弁)講座38

【じんじょ、おじんじょ】 正坐 …ほぼ「死語」?

 

今回は、【R姫】が、ナビゲーターを務めます。

 

さて、今回の【じんじょ】。標準語では、正坐

れたすはうす内の『広島備後弁検討委員会』でも、議論沸騰でした。

 

というのは、この【じんじょ】を使っている人が備後地方、広島県内、その周辺地区に存在しているのか、自信がないからです。

 

ネット検索してみると、1件だけヒットしました。

そこでも、

「子供のころ、百歳近くのおじいさんが使っていたような…」

というような記述。

そこでは、【おじんじょ】となっておりましたが、同じでしょう。

 

我が家の執事によれば、

「子供の時に、普通に使っていた。今はもう、長く都内在住だからわからんけど…」

とのことです。

 

執事が、

「年齢がばれるから、いつごろかは言わない!」

と、わけのわからない個人情報保護を主張しているので、詳しい時期は分かりませんが、ウン十年も前のことでしょう。

 

ネット検索で、ほとんどヒットしないということは、もう『死語』なのでしょうか。

あとで、知り合いの備後在住者の方々(のごく一部の人)に訊いてみますけど、この項は、その情報抜きで、いったん書いてしまいます。

 

じんじょ】とタイプして漢字変換すると【陣所】と出てきます、

一説には、

『武士たちが作戦会議をしている場所(陣所・陣屋)での座り方から』

というのがありますが、どうでしょう?

 

この説は、「そうなのかなぁ」と思うと同時に、私には、なんか違和感があります。

 

というのは、映画やドラマで、武士が正坐をして陣屋にいるのを見たことがありません。

戦いの場で、足がしびれては、どうにもならないでしょう?

だから、戦の場では、武士は胡坐(あぐら)か、畳床机(たたみしょうぎ)に座っています。

 

ですから、陣所・陣屋で、【じんじょ(正坐)】をしていたとは思えないんです。

 

専門家じゃないので、はっきりとは言えませんけど、武士も戦場でないなら、安土桃山時代あたりから、正坐するようになります。

茶道の影響なのか、殿中での礼儀作法が整ったからなのか、その両方なのか…。

 

じんじょ】の語源も定かでなく、【じんじょ】という言葉そのものも死語扱い?

 

けれど、これがれっきとした備後弁である(あった)ことは確かでしょう。

 

(その後、備後人の現地組、首都圏移住組、遠く海外赴任組…に問い合わせたところ、半数から、「子供のころ普通に使用していた」との証言を得ました。ただ現在の備後地方及びその周辺での使用状況は、まだ不明です)

 

標準語 広島(備後)弁
正坐(する) じんじょ(する)
おじんじょ(する)

 

<会話例1>

標準語
広島備後弁
そういうイタズラばかりするなら、正坐させようかしら。
          ↓
そげな悪さばかりしとったら、じんじょさせよーかね。
今は、そういうの体罰だから、できないよ~。
          ↓
今は、そげなことは体罰じゃけ、やれんよ~。

 

はにれた【備後弁まんが】
三原三万石
やっさだるマン
タカカゲくん

<--前 Home 一覧 次-->

<スポンサーリンク>

2018年08月11日