【1986年のバレーボールゲーム】<要点>

1986年のVBG<H氏と私>
1986年のVBG<連載Index>
YouTube配信情報
HOME

■ 1986年のバレーボールゲーム ■
(任天堂バレーボール開発の本当の話)

Retasu's House れたすはうす
1986年に、2つのバレーボールゲームが誕生!

移植版の『任天堂バレーボール』は
世界で何百万本も売れました。

そのバレーボールゲームの正しい歴史を
創作者で、移植ディレクターである私が、
長く隠されてきたの暗さに負けないよう
楽しくお伝えします。

まず、問題提起から
【奇妙な表記】
Retasu's House れたすはうす
Retasu's House れたすはうす
なぜ、
【移植プログラム担当者の名前】
だけが表示されてるの?
私は、2025年に初めてこれを見て、
あまりのことに、しばし茫然自失。

『んん?創作者に成りすましてる…』

原作『MSXバレーボール(アタックフォー)』
を創り、
任天堂バレーボール』への移植では、
宮本さんと共にディレクターを務めた私が、
断言します。

これは、『とんでもない表示』です。

もちろん、任天堂さん側に問題ではありません。
パックスソフトニカ(あるいはその後継会社や個人)
に、この問題の責任があるのです。

Retasu's House れたすはうす
1988年の『小切手事件』
こんなとんでもない事態になってる
あのとき、私が歯止めをかけておけば…。
パックスソフトニカ(その後継)が、
創作者やその諸権利に関して、
虚偽の説明を、任天堂さんにしてきた
と、私は考えています。
そこで、私は、
この問題を解明する決意をしました

なにしろ、それができるのは、
第一の当事者として、この問題を
実際に見聞していた私だけです。

長く続いてきたダークな虚構を正すため、
きちんと語ることが、私の責務でしょう。

Retasu's House れたすはうす
というわけで、
数奇な?私の経験をお話をいたします。
皆様、よろしくお願いいたします。

この【1986年のバレーボールゲーム】
2025年初頭に、覚悟を持って執筆した
『バレーボールゲームをめぐる本当の物語
の内容を写真や画像で、わかりやすく明快に
解説し証明するためのコンテンツです。

  それで、何が問題なの?
パックスソフトニカ(それを引き継いだ会社あるいは個人)が、『任天堂バレーボール』に関する権利を不正に行使してきた
私の認可を受けて、私の原作ゲームをもとに、私の指導で移植をしたプログラマーが、長年、ゲームの創作者に成りすましてきた
  Retasu's House れたすはうす

『任天堂バレーボール』の原作が、これです。
Retasu's House れたすはうす
【原作・MSXバレーボール】
開発者(単独)『本谷浩明』
販売名『アタックフォー』
委託販売先『パックスソフトニカ』
1986年

『任天堂バレーボール』の
創作権利者が私であること
証明するポイント
原作『MSXバレーボール(アタックフォー)』の開発の経緯
『任天堂バレーボール』への移植の経緯
①+②
私とパックスソフトニカの親密な協力関係

パックスソフトニカ
(その後継会社or個人)が何をしたか
の説明ポイント
パックスソフトニカ(エレクトロニカ)のT氏が、私に無断で任天堂さんと契約をし、入ってきたお金を勝手に流用
 ⇒ 私もH氏も、それを直に聞いて知っていたのだが…
『小切手事件』(原作者の私を排除)
お金を流用したことを追及され、会社の危機を助けた私を裏切るという行為に至った…
 ⇒ 私の開発者人生の崩壊 そして…
不正な権利行使と創作者の隠蔽は、今も継続
  Retasu's House れたすはうす

  その他関連
Wikipediaのこと

2025年ゲーム界一時復帰の体験
ドキュメンタリー実名同人誌 『バレーボールゲームをめぐる本当の物語』執筆のこと
同人誌を読んだH氏から私に来たメール  ⇒ 謝罪?とT氏が全て行った、と示唆
復帰したレトロゲーム界での浦島太郎的な笑える、笑えない経験のこと
 ⇒ レトロゲームイベント参加
 ⇒『ファミコン版オホーツクに消ゆ』をめぐる、Xでの炎上を説明
 
■ 2つのバレーボールゲーム情報 ■
任天堂バレーボールの原作は
【MSXアタックフォー】
Retasu's House れたすはうす
(開発者:本谷浩明)
(委託販売先:パックスソフトニカ)
Retasu's House れたすはうす任天堂バレーボール
(原作者・移植許諾&ディレクター:本谷浩明)
(移植作業請負:パックスソフトニカ)

Retasu's House れたすはうす
2つのバレーボールゲーム
発売日と関連会社
MSXアタックフォー 任天堂バレーボールの直接の原作ゲーム
発売日 1986年春
開発者 本谷浩明(単独開発、フリーランス)
委託発売会社 パックスソフトニカ
権利者 本谷浩明

任天堂バレーボール 本谷浩明の許諾で移植された
発売日 1986年7月21日
移植請負開発者 パックスソフトニカ (← 本谷浩明のゲーム構造指導による)
移植連携会社 任天堂(仕様技術指導、ゲーム演出指導)
発売会社 任天堂
ゲーム構造考案者
原作権利者
移植ディレクター
本谷浩明
作業を行った移植プログラムについては、パックスソフトニカにも権利があるが、それ以外には、本谷が何らかの権利をパックスソフトニカに委譲した契約などは一切存在しない。

『1986年のバレーボールゲーム』
執筆ポイント
ゲーム界によくある
『誰に権利があるか?』ではなく、
権利が私にあることは、明白です
Retasu's House れたすはうす
明白』とはいえ、私には
それをきちんと証明する責務があります。

そのため主要著作が、以下の2つです。

『1986年のバレーボールゲーム』
(このコンテンツ…連載中
(写真や図式などで、事実関係解説証明)
    ⇒ 当サイトに連載中、 note化も予定

『バレーボールゲームをめぐる本当の物語』
(既刊)
実名ドキュメンタリー:販売終了
   ⇒ 今後適当な期間の後
概要版(短縮版)を当サイト掲載&無料note化予定
※内容が短縮版であり、今すぐ note掲載(あるいはここに掲載)しないのは、最近まで、お金を出して買っていただいた方が多数おられるからです。

※世界中で売れたゲームですので、両書とも要約英語デジタル版も出せればと思っています。

【注】
販売終了した同人誌『バレーボールゲームをめぐる本当の物語』は登場人物を実名で書き、Xにも実名で投稿しています。
この『1986年のバレーボールゲーム』では、場合により、T 氏、H 氏とイニシャルにしていますが、それは冷静に記録として書くためです。
ある部分は、それを実名で書いていると、パックスソフトニカでの当時の手痛い裏切りを思い出し、私が抱えている長年のトラウマもあり、あのとき絶望の淵に追い込まれた苦渋の記憶によって、私の感情が今でもどんよりします。
そんなことでは、冷静な記録が難しくなります。
イニシャルにすることで、客観的記述ができるようにとの考えです。
Retasu's House れたすはうす
  主な解説(証明)ポイント
  <4つの大きな柱>
私とパックソフトニカは、何年間も対等で良好な協力関係があったこと。
なぜ、それが隠蔽されてきたのか?

H 氏が本やインタビューで、私のことや私が協力していた時期のパックスソフトニカのことを書いていない(書けない)不自然さは、なぜなのか?

長年、創作者に成りすましているので、事実は書けない。

私の『MSXバレーボール(アタックフォー)』が、任天堂バレーボールの直接の移植元の原作作品であること。そして私が移植指導監修者であること。
↓ 
H 氏の
「ちょっと関係してた人(私)がバレーボールゲームを持ってきただけで、自分(H氏)一人で開発した」
かのような表現は、事実隠し。

私の存在と原作ゲームがなければ、そもそも、任天堂バレーボールは存在していない。

任天堂バレーボールに関する私の権利と名誉が、現在も私にあること。
↓ 
パックスソフトニカ(エレクトロニカ)は、私に無断で任天堂さんと契約し、その契約書を私に見せず、私との契約書も渡さず、入ってきたお金は勝手に使い、
「契約書はないだろ?だから、本谷には権利がない。ないんだから騒いでも無駄」
「任天堂に訴えれば、お前を潰すし、この後なにがあるかわからないぞ」
などと、私にダークな忠告。

もはや、常識が通じない会社になってしまっていた。

【2025年のターニングポイント】
『バレーボールゲームをめぐる本当の物語』を執筆しているとき、私はふと気づいた。
   ↓
『契約書がないと言うのなら』、
上記の①②が証明できれば(もちろん、できるので)、それならば逆に、パックスソフトニカは、私との契約書もなしに、勝手に不正移植をし、任天堂さんと契約したことになる。

そして、皆さんが不思議に思われることの一つが、

なぜ、私は当時、身を引いたのか?
なぜ、私は、38年後に、これを書いているのか?

ということ。

これに関しては、あえて『バレーボールゲームをめぐる本当の物語』では触れていない。
当時から、とても書きにくい問題を含んでいる部分があった。
書かずにすむならば、私も書きたくはないけれど…。
私が気を使って、その部分を書かないことが、部外者の方には、この問題がわかりにくい要因となっている。

でも、場合によっては『それを』書くことになるでしょう。

  Retasu's House れたすはうす
  <解説あるいは証明の個別ポイント>
本谷浩明が、フリーランス開発者として、4~5年間にわたり、パックスソフトニカと対等に連携(諸権利は本谷が保持)してゲームを作っていた事実。
バレーボールゲームは、本谷浩明が『MSXバレーボール』で初めてゲーム化し、それをパックスソフトニカに販売委託したこと。
ファミコン版への移植は、パックスソフトニカの倒産危機を救うために、本谷が許可し、パックスソフトニカに移植開発を依頼したこと。(本谷が主体)
ファミコンへの移植は、パックスソフトニカの担当者H氏が、バレーボールについての知識も関心もなかったため、本谷が全面的にゲーム構造の説明をし、開発の指導監修をしたこと。
その後、任天堂版となった後も、本谷が宮本氏と連携して、ディレクターであったこと。
フリーランスである私の知らぬ事情で、パックスソフトニカの経営者が変わり、私に相談もなく任天堂さんと契約がされ、そこで得られたお金をパックスソフトニカ(エレクトロニカ?)が勝手に流用したこと
任天堂さんと業務契約をするために、私には契約書もお金も渡さないが、私を対任天堂さんへの『顔』としてパックスソフトニカにとどめ、部長待遇とし懐柔しようとしていたが、私が契約の問題を明確にするように強く求めると、無法地帯へ
【小切手事件】
私はなぜ38年間沈黙していたのか? そして、なぜ話し始めたのか?
 
  【2025年以降のこと】
任天堂ゲーム画面にある『T.HASHISHITA』という不可解な表記を知り、愕然とする
10 私の書いた『バレーボールゲームをめぐる本当の物語』を読んで、H氏が私に送ってきた不可解なメールのこと。
  私に陳謝しつつ「何も知りません(すべてT氏がやったこと)」との弁明。
11 私が去って以降のパックスソフトニカと、それを引き継いだ会社や個人のこと。
(複数の関係者からの情報提供あり)
※これは、『任天堂バレーボール』を巡る問題と直に関係ありませんので、今のところ書く気はありませんが、『パックスソフトニカの体質』を語るために必要となるかもしれません。

【参考】
Retasu's House れたすはうす(注)
『TAMATAMA』(ボーステックのコンテスト作品)は
私の開発者としての歩みとして入っています。

【ご協力のお願い】
Retasu's House れたすはうす
ご意見、ご質問、取材、YouTube出演などは、オープンに受け付けます。
どしどし、メール、DMをください。

できる限り、お答えします。
私の知らない事実などで、私にお答えができないときは、一緒に考えましょう。
また、各方面に問い合わせて調べて、その疑問を解きたいと思います。

それらのやりとりは、基本的に『公開(このHP、X、note 等)』いたします。
問い合わせされる方の側で公開不可希望の場合は、その旨を書き添えて、ご連絡ください。

ゲーム史における『バレーボールゲーム』の位置づけや、世界的に大ヒットした『任天堂バレーボール』の歴史を正すのための活動に関心を寄せてください。

(注)
このサイトにかかれる内容は、最終稿になるまで、その都度、わかりやすさのため書き直しますが、基本内容は変わりません。基本内容とは既刊の『バレーボールゲームをめぐる本当の物語』で述べられているものです。最終稿は、note あるいは、デジタルブックなどにできればと考えています。
(注)登場する社名の株式会社や有限会社の表記は略しています。

1986年のVBG<H氏と私>
1986年のVBG<連載Index>
YouTube配信情報
HOME

私のレトロゲーム 昔のゲーム開発エッセイ

<スポンサーリンク>